東京都足立区千住2-18 田辺ビル2F/北千住駅西口広場徒歩3分
03-3870-3230
お問い合わせ
矯正治療が必要かどうかの判断やそのタイミングは、専門医でなければ難しいこともあります。当院では、初回のレントゲン検査を無料としていますので、お悩みがあれば一度ご相談ください。 ※診察費は発生します。ご了承ください。
問診で既往歴やお悩みをお聞きし、患者様のお口の中を診察して口腔内の状態を確認。 お口の中やお顔の写真を撮り、レントゲン撮影をします。
検査の結果を見ながら、患者様に必要な治療や費用の目安について詳しくご説明します。 ご要望やご不明点があれば、ご遠慮なくお知らせください。
CTで立体的に顎関節や歯周組織をとらえ、状態を確認。レントゲンやCTには映らない顎関節の軟部組織はMRI検査で確かめ、顎関節からの治療が必要かを診断します。
精密検査の結果をもとに、矯正治療の装置を決定し、治療計画を立てます。かみ合わせや顎関節の治療が必要であればそちらを優先します。
矯正治療を前提とした顎関節症の治療へ
治療後の歯並びを模型で作製します。どのように歯を移動させて理想の歯並びを実現するのか、実際の模型で説明しながら患者様にご確認いただきます。
矯正治療のスタートです。 ゴールまで、一緒にがんばっていきましょう。
矯正治療が終了したら、一定期間、保定装置を装着して歯並びを安定させます。 後戻りを防ぐために必要な時間になります。
A.当院では、ワイヤー矯正とマウスピース型矯正の両方に対応していますが、患者様の症状によって適切な治療法が異なります。そのため、ご要望通りの治療ができるとは限りません。ご了承ください。もしワイヤー矯正の見た目がご心配なら、当院ではブラケットにセラミックを採用しているため、金属のものより目立ちません。ワイヤーを白くして、より目立たなくすることもできます。また、歯の裏側に装置をつける治療法もあります。選択肢はありますので、ご相談ください。
A.矯正治療には、小児期の成長を利用して行う1期矯正と永久歯になって始める2期矯正があります。1期矯正では、受け口、出っ歯、交叉咬合、開咬など、骨格に関係する症状の改善をめざすため、7~8歳での治療が適切です。2期矯正は、すべての歯が永久歯に生え変わってからの治療になるので、小学校5~6年生から中学生ごろに治療をはじめるのがよいでしょう。年齢に上限はありません。60歳や70歳でも矯正治療は可能です。
A.先天性異常が原因の場合など一部例外はありますが、基本的に矯正治療に健康保険は適用されません。全額、自費での治療となります。 一方で、かみ合わせの改善など機能改善を目的にした治療の場合は、医療費控除が認められます。承認されれば所得控除の対象となり、医療費控除の還付を受けることができます。
A.※ご確認ください
ご予約・お問い合わせはお気軽にどうぞ