orthodontic-treatment

矯正治療

こんなお悩みありませんか

乱ぐい歯(叢生)

乱ぐい歯(叢生)

歯並びが乱れている状態となり、叢生(そうせい)とも呼ばれます。八重歯も乱ぐい歯の一種の可能性があります。
上下の噛み合わせにズレが生じ、しっかりと噛むことができないケースもあります。

  

すきっ歯(空隙歯列)

歯と歯の間に隙間が生じている状態のことで、「すきっ歯」ともいわれる事があります。
隙間に食べ物が挟まりやすく、清掃も行き届きにくいため、むし歯や歯周病のリスクが高まってしまいます。 また、隙間から空気が漏れてしまい、発音に支障が出るケースもあります。

  

出っ歯(上顎前突)

出っ歯(上顎前突)

上の前歯が前に大きく突出している状態で、一般的には「出っ歯」と呼ばれることがあります。
上顎前突は日本人に多く見られる症状の一つです。
口が閉じにくい、横顔の見た目が悪いなど悩んでいる方が多い症状です。

  

受け口(下顎前突)

受け口(下顎前突)

上顎前突とは逆で、下の前歯が前に大きく突出してしまっています。
「受け口」とも呼ばれ、正常な噛み合わせとは逆になっている状態です。
噛み合わせにズレが生じ、歯にも大きな負担となる可能性があります。

  

口が開いてしまう(開咬)

「オープンバイト」とも呼ばれ、奥歯を噛んでも、上下の前歯がまったく噛み合わず、空間ができてしまう状態となります。
口呼吸や口の中の乾燥を引き起こす可能性があり、むし歯や歯周病になりやすいリスクがあります。

  

噛み合わせが深い(過蓋咬合)

「ディープバイト」とも呼ばれ、前歯の噛み合わせがとても深く、上の歯が下の歯にかぶさって見えなくなってしまう状態です。
顎関節に大きな負担がかかるため顎関節症を引き起こしたり、咬筋が発達して骨が隆起してしまいエラが張ってきたりすることがあります。

  

歯並び・咬み合わせは、心身の健康に密接に関係しています

最近では、歯並びを気にされる方が増えています。しかし、歯並びが悪いと見た目の問題だけでなく、骨格のゆがみにもつながることをご存じでしょうか。
骨格のゆがみは、お子様の顔立ちや姿勢、成長に影響を与えるだけでなく、大人になってからは顎関節症、偏頭痛、肩こりなどの原因になることもあります。
健康な歯を長く保つためには、正しい歯並びが不可欠です。ご高齢でも自分の歯で食事を楽しんでいる方は、例外なく歯並びが良いと言えるでしょう。
足立区の北千住矯正歯科では、生涯ご自身の歯で過ごしていただくために、正しい歯並びは重要であると考えています。
当院では、矯正治療を通して美しい歯並びと健康な体づくりをサポートします。日本専門医機構矯正専門医へ歯並びやお口元にお悩みを、お気軽にご相談ください。
  

悪い歯並びが与える影響

見た目・心への影響

「口元が出ている」「歯並びが悪くて思い切り笑えない」など、歯並びに悩みを抱えている方は多いものです。しかし、歯並びの問題は見た目だけにとどまりません。
歯並びが悪いと、発音や滑舌にも影響が出ることがあります。その結果、人と話すのが億劫になってしまう方もいます。
さらに、歯並びの悪さは噛む力や口周りの筋肉にも影響を与え、顔の左右のバランスが崩れる原因となります。つまり、口元だけでなく、顔全体の見た目にも悪影響を及ぼしてしまうのです。

身体への影響

歯並びが悪いと、食べ物を十分に噛み砕けないまま飲み込んでしまうことが増え、胃や腸などの消化器官や顎の関節に負担をかけてしまいます。
また、噛み合わせの悪さによって体の重心が偏ると、それを補おうとして体の他の部分のバランスも崩れてしまいます。その結果、姿勢が悪くなり、肩こり、頭痛、首や腰の痛みなど、全身に様々な不調が現れることがあります。

歯への影響

歯並びがデコボコしていたり、歯が重なっていると、汚れがたまりやすく、歯磨きもしにくいため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。お口の中を清潔に保てないと、口臭の原因にもなります。
また、噛み合わせが悪いと、一般的な歯科治療が難しくなったり、せっかく入れた被せ物や詰め物が長持ちせずに再治療が必要になることもあります。噛み合わせが悪いことで、特定の歯に過度な負担がかかり、その歯が割れてしまうリスクも高まります。
ご自身の歯で、健康で豊かな人生を送るためにも、歯を失うリスクのある歯並びや噛み合わせは改善しましょう。

当院の矯正治療

矯正歯科専門医による治療

矯正歯科専門医による治療

40年以上にわたり矯正治療の第一線で活躍し、さまざまな症例に対応してまいりました。
矯正治療では、経験から培った技術が成功の鍵を握ります。時間も費用もかかる矯正治療は、一生に一度で終わらせたいものです。だからこそ、安心できる医院で治療を受けていただきたい。その指標が、この「矯正歯科専門医」です。

矯正歯科専門医とは

日本歯科専門医機構が認定。「専門領域において適切な研修教育を受け、十分な知識と経験を備え、患者から信用される専門医療を提供できる歯科医師」に与えられるもので、厚生労働省からも認可を得ています。

日本矯正歯科学会(歯科矯正学・矯正歯科臨床の進歩・発展を目的にし1926年に設立された日本を代表する歯科矯正学を専門とする学術団体です。日本各地の矯正歯科医を中心に、7,000名程の会員により構成されております。)の専門医は、2006年に始まったとても難しい資格で、歯並びの治療のプロフェッショナルと言えます。
専門医になるためには、まず、歯並びの治療全体のレベルアップ(新しい技術の開発や、若い先生の育成など)に貢献できる先生であることが必要です。
さらに、治療をした患者さんの症例についての厳しいチェックや、専門的な試験に合格し、学会で研究発表も行う必要があります。 これらの審査はとても厳しく、現在、歯並びの治療をしている歯科医院の中で、「専門医の資格」を持っている先生は約1.5%しかいないと言われています。
また、専門医の資格を取った後も、5年ごとに治療した患者さんの症例報告を提出し、試験に合格し続ける必要があります。

日本矯正歯科学会の専門医資格を得るには

顎関節について

顎関節からの治療

顎関節が正しい位置になかったり、中心がずれていたりすると、治療後に後戻りする可能性があります。
そのため当院では、顎関節の状態を慎重に診察。治療が必要と診断すれば、顎関節の治療からスタートします。

小児期から始める1期治療

受け口や出っ歯、交叉咬合、開咬などの不正咬合は、小児期からの治療が有効です。このようなケースは骨格に原因があるため、成長に伴い症状の悪化につながる可能性があります。お顔や顎の正しい発育を阻害することもあるので、できるだけ早く治療を始めるべきです。小学校1~2年生(7~8歳)のタイミングでの治療開始をお勧めします。
1期治療は、すべての不正咬合に適応できるわけではありません。
歯科医師と相談し、お子様の症状や状況に合った治療計画を立てることが重要です。
治療中は、歯科医師の指示に従い、正しい装置の使用と適切な口腔ケアを心がけましょう。

メリット
デメリット

治療期間と費用

通院回数:12回~36回
治療期間:1期治療の期間は、症状や使用する装置によって異なります。
通常、1年から3年程度です。
費用:20万円から50万円程度(税込)程度

永久歯になって始める2期治療

現代人は顎が小さいため、歯が収まりきれずに不調和を起こし、乱ぐい歯(叢生)や八重歯につながります。このような歯列を整えるために行うのが、2期治療です。
2期治療のタイミングは、すべての歯が永久歯に生え変わってから。小学校5~6年生から中学生以降が目安になります。2期治療に年齢の上限はありません。60歳や70歳でも治療できます。

歯が動く仕組みとは

歯が動く理由は歯根膜にあり

歯を支える歯槽骨と歯との間には「歯根膜」という組織があり、衝撃をやわらげる働きを担っています。0.3mm程度と非常に薄いのですが、弾力があり、厚さを一定に保とうとする性質を持ちます。矯正治療では、この歯根膜の性質を利用します。

歯を介して歯根膜へアプローチ

矯正装置で歯に一方向の力を加えると、その力が歯根膜に伝わり、引っ張られた側の歯根膜は縮みます。歯根膜はこの収縮を解消するために、骨を溶かす細胞をつくってスペースを広げ、厚みを一定に保とうとします。反対側では、伸びた歯根膜の厚さを元に戻そうと、今度は骨をつくる細胞をつくり出します。このサイクルを繰り返すことで、少しずつ歯が動いていくのです。

矯正治療の種類

マルチブラケット法

矯正治療と聞いてイメージする治療スタイルのことで、豊富な治療実績を持ちます。歯の裏側に装置を装着する「舌側矯正(リンガル矯正)」もあり、気づかれずに治療することも可能です。
マルチブラケット法では、歯の表面に「ブラケット」と呼ばれる小さな装置を装着し、その溝に「ワイヤー」を通すことで力を加え、歯を動かしていきます。ドクターの技術によって、高い治療精度が期待できます。

表側矯正

適用範囲が広く、ほとんどの症例をカバーすることができます。ワイヤーの太さを変えることで矯正力を調整し、歯列を整えていきます。
当院ではブラケットの素材にセラミックを使用。歯に近い色と質感のため目立ちにくく、着色汚れも防ぎます。ワイヤーを白にすると、さらに目立ちにくくなります。

表側矯正のメリット
表側矯正のデメリット

治療期間と費用

通院回数:18回~36回
治療期間:1.5年~3年程度
費用:60万円~120万円(税込)程度

舌側矯正(リンガル矯正)

歯の裏側にブラケットとワイヤーを装着するため、表側からは装置が見えません。これまで、治療中の見た目を気にして躊躇していた方も、安心して始められます。
また、舌側矯正の方が虫歯になりにくいというメリットもあります。歯の裏側はエナメル質が厚く、唾液による自浄作用が働くため、虫歯菌の増殖を防ぐことができます。

舌側矯正のメリット
舌側矯正のデメリット

治療期間と費用

通院回数:18回~42回
治療期間:1.5年~3.5年程度
費用:100万円~150万円(税込)程度

固定源にアンカースクリューを使用

症例によっては、「アンカースクリュー」といわれるチタン製のネジを歯槽骨に固定することで、効果的に歯を移動させます。
前歯だけを後に下げたい場合、これまでは奥歯を固定源にしていましたが、アンカースクリューなら前歯だけにアプローチできます。ヘッドギアのような顎の外から固定する装置を使う必要もありません。

マウスピース型矯正

マウスピース型矯正とは、マウスピース型の矯正装置を長時間装着することで歯を動かす治療法です。マウスピースは薄く透明なため目立ちにくく、素材がやわらかいのでお口の中を傷つける心配もありません。食事や歯磨き時には取り外すため、治療中のストレスを軽減させることができます。
当院では、マウスピース型矯正の「インビザライン」と「アソアライナー」に対応しています。マウスピース型は適応できる症例が限られるため、初回のレントゲン検査で状態を確認し、対応できるかを診断します。
未承認機器について

マウスピース型矯正のメリット
マウスピース型矯正のデメリット

治療期間と費用

通院回数:6回~25回
治療期間:6ヶ月~2.5年程度
費用:40万円~100万円(税込)程度

インビザライン

マウスピース型矯正装置の中でも世界シェア率の高いメーカーです。
光学スキャナで採取した歯型などの資料をもとに、治療過程をコンピュータ上でシミュレーションします。計算通りに歯を動かすには何枚マウスピースが必要なのかを分析して作製し、治療段階に応じてマウスピースを交換しながら、歯並びの改善をめざします。
未承認機器について

治療期間と費用

通院回数:2回~15回
治療期間:6ヶ月~3年程度
費用:70万円~130万円(税込)程度

インビザラインのメリット
インビザラインのデメリット

アソアライナー

日本生まれのマウスピース型矯正システムです。
プラスチックの弾性を利用し、必要な矯正力を歯に加えて移動させます。治療段階に応じて、厚みの異なるアライナーを装着し、矯正力をコントロールしていきます。
比較的症状の軽い方や治療後の後戻りを調整する治療に向いています。
未承認機器について

治療期間と費用

通院回数:7回~14回
治療期間:3ヶ月~2年程度
費用:30万円~80万円(税込)程度

アソアライナーのメリット
アソアライナーのデメリット
クリニック名
北千住矯正歯科
理事長
田口 元康
所在地
〒120-0034
東京都足立区千住2-18 田辺ビル2F
(北千住駅西口広場から徒歩5分)
診療内容
矯正歯科
診療時間
平日 10:00-13:00 14:30-19:00
土日 10:00-13:00 14:00-18:30
休診日
月曜日・△第2木曜日・第2以外の日曜日
AIチャットに質問